四国こんぴら歌舞伎大芝居 第二部 [舞台]
金丸座
二年ぶりにこんぴら歌舞伎に行ってきた。時間がたってしまったので、あっさりレポ。
一、芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)
葛の葉
女房葛の葉/葛の葉姫 芝雀改め中村 雀右衛門
柵 坂東 竹三郎
信田庄司 片岡 松之助
安倍保名 大谷 友右衛門
始めに出てきた子役ちゃんへの客席の暖かい反応に、ええ小屋やなあ、とほっこり。
雀右衛門葛の葉はしっとりと情のこもった様子が好ましい。姫の方も可愛らしい。この人に似合いの役。でもあまり狐っぽくなかったかも。
最後の引っ込みは面灯りを使って古風に。こういう演出がこの小屋にはよく似合う。
二、五代目中村雀右衛門襲名披露 口上(こうじょう)
芝雀改め中村 雀右衛門
幹部俳優出演
仕切りは仁左衛門。人数も少なめでこぢんまりだがその分アットホームな雰囲気。
三、新古演劇十種の内 身替座禅(みがわりざぜん)
山蔭右京 片岡 仁左衛門
太郎冠者 尾上 松緑
侍女千枝 坂東 新悟
侍女小枝 大谷 廣松
奥方玉の井 坂東 彌十郎
もうニザ様が可愛いのなんのって。そりゃあ奥方が片時も離れないはずだわ。腰元に「それなら家で行をなされませ」と言われたときの恨めしそうな顔!小屋を意識してか通常より喜怒哀楽が明瞭でわかりやすい。怖いのに可愛い彌十郎さん共々ひたすら可笑しくて楽しい。
松緑の太郎冠者も程よく可笑しく使用人の辛さを体現。新悟廣松もおっとり品の良い様子。とにかくみんな可愛い身替座禅。
戻ってきた右京が普通は「信濃の善光寺に」と言うところを「讃岐の金比羅様に」とにざ様が変えて言っていて客席大喜び。こういうのも小屋ならではの楽しさ。


二年ぶりにこんぴら歌舞伎に行ってきた。時間がたってしまったので、あっさりレポ。
一、芦屋道満大内鑑(あしやどうまんおおうちかがみ)
葛の葉
女房葛の葉/葛の葉姫 芝雀改め中村 雀右衛門
柵 坂東 竹三郎
信田庄司 片岡 松之助
安倍保名 大谷 友右衛門
始めに出てきた子役ちゃんへの客席の暖かい反応に、ええ小屋やなあ、とほっこり。
雀右衛門葛の葉はしっとりと情のこもった様子が好ましい。姫の方も可愛らしい。この人に似合いの役。でもあまり狐っぽくなかったかも。
最後の引っ込みは面灯りを使って古風に。こういう演出がこの小屋にはよく似合う。
二、五代目中村雀右衛門襲名披露 口上(こうじょう)
芝雀改め中村 雀右衛門
幹部俳優出演
仕切りは仁左衛門。人数も少なめでこぢんまりだがその分アットホームな雰囲気。
三、新古演劇十種の内 身替座禅(みがわりざぜん)
山蔭右京 片岡 仁左衛門
太郎冠者 尾上 松緑
侍女千枝 坂東 新悟
侍女小枝 大谷 廣松
奥方玉の井 坂東 彌十郎
もうニザ様が可愛いのなんのって。そりゃあ奥方が片時も離れないはずだわ。腰元に「それなら家で行をなされませ」と言われたときの恨めしそうな顔!小屋を意識してか通常より喜怒哀楽が明瞭でわかりやすい。怖いのに可愛い彌十郎さん共々ひたすら可笑しくて楽しい。
松緑の太郎冠者も程よく可笑しく使用人の辛さを体現。新悟廣松もおっとり品の良い様子。とにかくみんな可愛い身替座禅。
戻ってきた右京が普通は「信濃の善光寺に」と言うところを「讃岐の金比羅様に」とにざ様が変えて言っていて客席大喜び。こういうのも小屋ならではの楽しさ。


コメント 0